診療録を紙で管理していた時代から、電子カルテの時代に移行しつつあります。電子カルテでは、診療録の取出・搬送が不要になり、情報の共有化が進みます。
しかし、それだけではなく、電子カルテは、記録データを分析して新たな知見を得たり、診断や治療法の決定などの局面で医師の判断をサポートするなど、医療の質向上に寄与するツールとなるはずです。 そのためには、入力データはコンピュータで処理可能なデータとして登録される必要があります。
そこで当社は、テンプレート方式での入力について研究開発し、入力された値に応じて次の項目が変化する機能で、複雑な診療情報を構造化データとして記録する、ダイナミックテンプレートを考案しました。入力したデータは、ワープロ入力と区別できないほど違和感のない自然な文書に変換して記録することができます。
この入力システムは、日本電気株式会社の電子カルテシステムやインフォコム社の文書入力システム、その他、大阪大学で使用されている臨床研究支援システムなどに搭載されています。